MAYA MAXXさん追悼展
2025.06.25
2025年1月に逝去されたMAYA MAXXさんの追悼展に、河野美術館へ行ってきました。
5月20日(火)に年少と年長組が、5月30日(金)につき、そら、年中組がおでかけしました。
波止浜出身で「今治応援大使」のMAYA MAXXさんは、波止浜虎岳幼稚園の第3期卒園生です!
MAYA MAXXさんは、当園の創立50周年記念の際に、当時の年長児と一緒に巨大アクリルペイント画を制作してくださいました。
とても温かく、お優しい方でした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
河野美術館では、学芸員さんにご挨拶をし、少しお話をしていただきました。
たくさんの園児たちの来館を快く受けてくださり、本当にありがとうございます

さっそく絵を見せていただきます。
見たことがないような絵の大きさと、鮮やかな色、そして何より可愛い動物の絵に感動しました!

「あ!”はしはま”って書いてあるー!」
さすが年長さん。ひらがなを読むのがとっても上手♪

美術館へ行くのは、初めての子どもたちも多く、みんなで楽しみました♪
河野美術館さま、ありがとうございました。
いつかまた、お邪魔させてください。
5月20日(火)に年少と年長組が、5月30日(金)につき、そら、年中組がおでかけしました。
波止浜出身で「今治応援大使」のMAYA MAXXさんは、波止浜虎岳幼稚園の第3期卒園生です!
MAYA MAXXさんは、当園の創立50周年記念の際に、当時の年長児と一緒に巨大アクリルペイント画を制作してくださいました。
とても温かく、お優しい方でした。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
河野美術館では、学芸員さんにご挨拶をし、少しお話をしていただきました。
たくさんの園児たちの来館を快く受けてくださり、本当にありがとうございます

さっそく絵を見せていただきます。
見たことがないような絵の大きさと、鮮やかな色、そして何より可愛い動物の絵に感動しました!

「あ!”はしはま”って書いてあるー!」
さすが年長さん。ひらがなを読むのがとっても上手♪

美術館へ行くのは、初めての子どもたちも多く、みんなで楽しみました♪
河野美術館さま、ありがとうございました。
いつかまた、お邪魔させてください。
救急救命講習
2025.06.10
防災参観日
2025.06.07
6月7日(土)、防災参観を行いました。
昨年度に引き続き、今年度も「防災」をテーマに行いました。
主な内容は、「防災の講演会」、「親子活動」、「引き渡し訓練」です。
講演をしてくださったのは、昨年度に引き続き、一般社団法人 日本災害救助支援機構(JDRS)の高須賀 顕 先生です。
演題『園と保護者の災害時の行動』


未満児のクラス活動です。
未満児のクラス活動では、だんごむし体操、親子で避難訓練、さすまたでの防犯訓練を行いました。
だんごむし体操は、子どもたちが楽しく学べるよう取り入れていますが、そのおかげか振り付けもバッチリ!
「だんご!だんご~!むし~!!」

未満児のクラスは大人がゴザを広げ、子どもたちの頭を守ります!

避難訓練でつき、そら、ほし組の親子が集まった後は・・・。
じゃじゃーん!!

防災レンジャー!
こども園で備蓄している防災用品の紹介をしたり、さすまたをつかった防犯訓練の実演をしました。
「さすまたは横に使うより、縦に使ったほうが効果的です!」


以上児のクラス活動です。
以上児のクラス活動では、まず模型を使って公衆電話とAEDの使い方を学び、公衆電話やAEDがどこにあるか知ってるかな?と親子で防災マップを作りました。





最後に引き渡し訓練を行い、さようならです。
おうちの人がお迎えに来てくれるまで、上手に待ってます♪


参加してくださった皆様、ありがとうございました♪
昨年度に引き続き、今年度も「防災」をテーマに行いました。
主な内容は、「防災の講演会」、「親子活動」、「引き渡し訓練」です。
講演をしてくださったのは、昨年度に引き続き、一般社団法人 日本災害救助支援機構(JDRS)の高須賀 顕 先生です。
演題『園と保護者の災害時の行動』


未満児のクラス活動です。
未満児のクラス活動では、だんごむし体操、親子で避難訓練、さすまたでの防犯訓練を行いました。
だんごむし体操は、子どもたちが楽しく学べるよう取り入れていますが、そのおかげか振り付けもバッチリ!
「だんご!だんご~!むし~!!」

未満児のクラスは大人がゴザを広げ、子どもたちの頭を守ります!

避難訓練でつき、そら、ほし組の親子が集まった後は・・・。
じゃじゃーん!!

防災レンジャー!
こども園で備蓄している防災用品の紹介をしたり、さすまたをつかった防犯訓練の実演をしました。
「さすまたは横に使うより、縦に使ったほうが効果的です!」


以上児のクラス活動です。
以上児のクラス活動では、まず模型を使って公衆電話とAEDの使い方を学び、公衆電話やAEDがどこにあるか知ってるかな?と親子で防災マップを作りました。





最後に引き渡し訓練を行い、さようならです。
おうちの人がお迎えに来てくれるまで、上手に待ってます♪


参加してくださった皆様、ありがとうございました♪
うめシロップづくり!
2025.06.03
出航式🚢
2025.05.30
5月30日(金)、年長組が、船の出航式の見学へ行きました。
新来島波止浜どっくさんのご厚意で、12,000トンのタンカー、シンガポール船籍の『オキザリス デイジー』の出航に立ち会わせていただきました♪
桟橋からお見送りする予定でしたが、なんとなんと!!監督さんのご厚意で、来賓席から見学させていただけることに!
自分の視線と同じ高さで見える大きな船に、子どもたちも職員も大興奮♪本当にありがとうございます!


そしてこがくでは船のお見送りで定番の、『UW旗』でお見送りしました。
「航海の安全を祈ります」という願いが込められています。

お借りした国旗や帽子を振って、お見送りしました。
「元気でね!」「気を付けてねー!」
船員さんも「ありがとう!」「またね!!」と子どもたちが見えなくなるまで手を振って応えてくださいました。

船員さんたちが大きな声で応えてくださり、子どもたちもうれしく、「手をふってくれたねー!」と話していました。

そして最後に、新来島どっくさんの森社長さんと握手会♪
「アイドルになったみたい」と気さくに応えて下さりました。本当にありがとうございます。
新来島波止浜どっくのみなさま、出航した『オキザリス デイジー』の関係者のみなさま、地域のみなさま、いつも貴重な体験をさせていただきありがとうございます!
新来島波止浜どっくさんのご厚意で、12,000トンのタンカー、シンガポール船籍の『オキザリス デイジー』の出航に立ち会わせていただきました♪
桟橋からお見送りする予定でしたが、なんとなんと!!監督さんのご厚意で、来賓席から見学させていただけることに!
自分の視線と同じ高さで見える大きな船に、子どもたちも職員も大興奮♪本当にありがとうございます!


そしてこがくでは船のお見送りで定番の、『UW旗』でお見送りしました。
「航海の安全を祈ります」という願いが込められています。

お借りした国旗や帽子を振って、お見送りしました。
「元気でね!」「気を付けてねー!」
船員さんも「ありがとう!」「またね!!」と子どもたちが見えなくなるまで手を振って応えてくださいました。

船員さんたちが大きな声で応えてくださり、子どもたちもうれしく、「手をふってくれたねー!」と話していました。

そして最後に、新来島どっくさんの森社長さんと握手会♪
「アイドルになったみたい」と気さくに応えて下さりました。本当にありがとうございます。
新来島波止浜どっくのみなさま、出航した『オキザリス デイジー』の関係者のみなさま、地域のみなさま、いつも貴重な体験をさせていただきありがとうございます!








