みかん狩り🍊
2024.01.11
今年も『シクロツーリズムしまなみ』さんに招待いただき、年長児がみかん狩りを楽しみました🍊
まずは、みかん狩りの前に、『なみかた海の交流センター』に展示してある、年長児が描いた船の絵を見に行きました。
1人ひとりの力作が飾ってあり、自分の絵や友だちの絵を見つけて、大喜びです!
子どもたちの絵は、1月15日(月)まで展示しています。

『なみかた海の交流センター』を出発し、次は『シクロ農園』へ。
いよいよ子どもたちの楽しみにしていたみかん狩りです🍊
まずは『シクロ農園』の加藤さんにみかんを採るときは、「葉っぱを少し残して切った後、葉っぱを切り落とす二度切りをする」、「みかんはボコボコしている物が美味しい」などコツを聞いて、1クラスずつ交代で行いました。

美味しそうなみかんが、たくさん収穫できました。

山を登った先には、手作りの木とタイヤのブランコがありました。
「鳥になったみたい」と大喜びで、自然の中でたくさん体を動かし楽しみました♪


シクロツーリズムしまなみさん、ありがとうございました。
まずは、みかん狩りの前に、『なみかた海の交流センター』に展示してある、年長児が描いた船の絵を見に行きました。
1人ひとりの力作が飾ってあり、自分の絵や友だちの絵を見つけて、大喜びです!
子どもたちの絵は、1月15日(月)まで展示しています。

『なみかた海の交流センター』を出発し、次は『シクロ農園』へ。
いよいよ子どもたちの楽しみにしていたみかん狩りです🍊
まずは『シクロ農園』の加藤さんにみかんを採るときは、「葉っぱを少し残して切った後、葉っぱを切り落とす二度切りをする」、「みかんはボコボコしている物が美味しい」などコツを聞いて、1クラスずつ交代で行いました。

美味しそうなみかんが、たくさん収穫できました。

山を登った先には、手作りの木とタイヤのブランコがありました。
「鳥になったみたい」と大喜びで、自然の中でたくさん体を動かし楽しみました♪


シクロツーリズムしまなみさん、ありがとうございました。
3学期始業式&お楽しみ会
2024.01.09
お正月🎍
2023.12.28
もーいーくつねーるーと~♪
気が付けば年明けがもう目前に迫っていますね。
こども園はお正月に向けて少しおめかしをしました!

この昇り龍と門松は、年中組とつき組の合作です。
登り龍の体の部分は、年中組が足でペタペタとペイントして描きました!


次は正面玄関です。

このだるまのしめ縄飾りは、年少組が作りました。
にっこりのだるま、ウインクしているだるま、いろんな表情のだるまがあります。
こども園の二つの玄関がとても華やかになりました♪
最後に、年長組の絵馬を紹介します。


「あいうえおとすうじ」で一生懸命覚えたひらがなを頑張って書きました!
この絵馬は、にじの玄関から年長組に上がる階段に飾っています。
こどもたちの作品のおかげで、こども園は素敵なお正月を迎えられそうです♪
みなさんも良いお正月をお過ごしください。
気が付けば年明けがもう目前に迫っていますね。
こども園はお正月に向けて少しおめかしをしました!

この昇り龍と門松は、年中組とつき組の合作です。
登り龍の体の部分は、年中組が足でペタペタとペイントして描きました!


次は正面玄関です。

このだるまのしめ縄飾りは、年少組が作りました。
にっこりのだるま、ウインクしているだるま、いろんな表情のだるまがあります。
こども園の二つの玄関がとても華やかになりました♪
最後に、年長組の絵馬を紹介します。


「あいうえおとすうじ」で一生懸命覚えたひらがなを頑張って書きました!
この絵馬は、にじの玄関から年長組に上がる階段に飾っています。
こどもたちの作品のおかげで、こども園は素敵なお正月を迎えられそうです♪
みなさんも良いお正月をお過ごしください。
クリスマスおはなし会🎄
2023.12.21
12月21日(木)は、クリスマスのおはなし会でした。
ボランティアの保護者さんから、子どもたちへのプレゼントです♪
子どもたちもずっと楽しみにしていました!
手あそび「クリスマス」でおはなし会、スタートです。

次に大型絵本「まどからのおくりもの」を披露してくださいました。
あわてもののサンタさんの思い違いがゆかいな、穴あきのしかけ絵本です。

他にもブラックパネルシアターや、しかけパネルでも子どもたちを楽しませてくださいました。



そして、サンタさんの登場です!
「きゃー!」というかわいい歓声があがります♪

サンタさんへ、質問タイム。
こども園に来てくれたサンタさんは恥ずかしがりやなので、
代わりに園長が答えます。

園児「なんさいですか?」
サンタさん「100歳です。」
園児「すきなたべものはなんですか?」
サンタさん「野菜です。みんなは野菜は好きですか?」
園児「はーい!」
サンタさん「先生方、聞きましたか!?子どもたちは野菜が好きだそうです!」
・・・本当かな!?笑
ボランティアのみなさんにアーチをつくってもらい、お部屋へ戻りました。

おはなし会のあとは、給食が待っていました。
今日は、クリスマスメニューでした。
とうもろこしごはん、星のハンバーグ、れんこんサラダ、ABCスープ、クリスマスゼリーです♪


「わ~!ゼリーの中に、ツリーがある!!」

おいしいね。うれしいね♪
ボランティアの保護者の皆さま、サンタさん、おいしい給食を作ってくださった給食さん、
ありがとうございました!
ボランティアの保護者さんから、子どもたちへのプレゼントです♪
子どもたちもずっと楽しみにしていました!
手あそび「クリスマス」でおはなし会、スタートです。

次に大型絵本「まどからのおくりもの」を披露してくださいました。
あわてもののサンタさんの思い違いがゆかいな、穴あきのしかけ絵本です。

他にもブラックパネルシアターや、しかけパネルでも子どもたちを楽しませてくださいました。



そして、サンタさんの登場です!
「きゃー!」というかわいい歓声があがります♪

サンタさんへ、質問タイム。
こども園に来てくれたサンタさんは恥ずかしがりやなので、
代わりに園長が答えます。

園児「なんさいですか?」
サンタさん「100歳です。」
園児「すきなたべものはなんですか?」
サンタさん「野菜です。みんなは野菜は好きですか?」
園児「はーい!」
サンタさん「先生方、聞きましたか!?子どもたちは野菜が好きだそうです!」
・・・本当かな!?笑
ボランティアのみなさんにアーチをつくってもらい、お部屋へ戻りました。

おはなし会のあとは、給食が待っていました。
今日は、クリスマスメニューでした。
とうもろこしごはん、星のハンバーグ、れんこんサラダ、ABCスープ、クリスマスゼリーです♪


「わ~!ゼリーの中に、ツリーがある!!」

おいしいね。うれしいね♪
ボランティアの保護者の皆さま、サンタさん、おいしい給食を作ってくださった給食さん、
ありがとうございました!
縦割り保育♪
2023.12.18
今日は縦割り保育の日!
縦割り保育とは、様々な年齢の子どもたちが同じクラスで過ごす異年齢児交流のことです。
今日は、つき組(2歳児)以上の子どもたちを8クラスに分け、それぞれのクラスの保育者も普段とは違うクラスの担当をしながら活動しました♪
みんな、いつもとは違うメンバーたちと楽しんできてね~!

つき1組の保育室の様子 サンタの帽子を作っています!シールを分けっこ♪

もも組も同じく、サンタの帽子作り♪ 自分より小さいお友だちの手伝いを積極的にしてくれています!

うめ組では、ひも通しでツリーの制作!
難しいところは、同じグループのお兄さん・お姉さんに「手伝って」とお願いしています♪

あおい組では、大きなまつぼっくりを使ったツリー作り!お手本は、お兄さん・お姉さんの作品♪

すみれ組では、好きな遊びを楽しみながら、いもスタンプでツリーにペタペタ!

きく組は色紙で輪っかをつなげています!これは何に変身するのかな?
(にじの玄関のツリーです🎄)

たけ組は、みんなで輪になりリズムあそび♪
毎月リズムあそびをしているつき組さんや年少さんがリードしてくれました♪

まつ組は、ブーツに絵や模様を描いて飾りつけ♪
制作をしながら、クリスマスの話しで盛り上がっていました!

異年齢児で過ごすことで、苦手なこともがんばってみようとしたり、優しい気持ちで友だちに声をかけたり、いつもと違う表情を見せる子どもたちでした♪
縦割り保育とは、様々な年齢の子どもたちが同じクラスで過ごす異年齢児交流のことです。
今日は、つき組(2歳児)以上の子どもたちを8クラスに分け、それぞれのクラスの保育者も普段とは違うクラスの担当をしながら活動しました♪
みんな、いつもとは違うメンバーたちと楽しんできてね~!

つき1組の保育室の様子 サンタの帽子を作っています!シールを分けっこ♪

もも組も同じく、サンタの帽子作り♪ 自分より小さいお友だちの手伝いを積極的にしてくれています!

うめ組では、ひも通しでツリーの制作!
難しいところは、同じグループのお兄さん・お姉さんに「手伝って」とお願いしています♪

あおい組では、大きなまつぼっくりを使ったツリー作り!お手本は、お兄さん・お姉さんの作品♪

すみれ組では、好きな遊びを楽しみながら、いもスタンプでツリーにペタペタ!

きく組は色紙で輪っかをつなげています!これは何に変身するのかな?
(にじの玄関のツリーです🎄)

たけ組は、みんなで輪になりリズムあそび♪
毎月リズムあそびをしているつき組さんや年少さんがリードしてくれました♪

まつ組は、ブーツに絵や模様を描いて飾りつけ♪
制作をしながら、クリスマスの話しで盛り上がっていました!

異年齢児で過ごすことで、苦手なこともがんばってみようとしたり、優しい気持ちで友だちに声をかけたり、いつもと違う表情を見せる子どもたちでした♪