病後児保育 もこもこ

病気の回復途中にあり、通常の集団保育を受けること難しいお子様を、保護者に代わり、看護師・保育士が看護・保育を提供いたします。
この事業は、今治市の病児保育事業の一つです。
熱は下がってきたけど集団保育はまだ不安だな、あと数日は安静にさせてあげたいな、という時などにご利用ください。
| 利用できるお子さん | 今治市在住の1~12歳のお子さん(定員は1日3名) | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 利用内容 |
※生活保護世帯・住民税非課税世帯は、利用料が無料になります。 |
||||||||||
| 休み | 土、日、祝、年末年始、お盆など | ||||||||||
| ご利用の流れ |
1.利用登録(事前・当日) 2.登録番号取得 3.かかりつけ医受診 4.予約(利用日前日) 5.利用開始(利用当日) |
||||||||||
| 利用できない症状 | 以下の症状がある場合は、お預かりできません。 ・繰り返しの嘔吐や下痢がある ・水分や食事が摂れていない ・通常と比べて極端に元気がない ・けいれん後、48時間を経過していない |
||||||||||
| お問い合わせ・予約の申し込み |
|
施設のご案内

駐車場と建物全体
緑の床部分を歩きます。

案内看板
黄色の矢印の方向へ進んでください。

入り口 北側
入り口にインタホンがあります。

インタホン
インタホンを押した後、外階段より、2階の専用の玄関へ上がります。

メインの保育室
安静室、トイレ・シャワー室、調理室等があります。

利用者の様子
看護師と保育士が、体調に合わせて保育を行います。
学童クラブ きらり

2024年4月1日より、はしはまこがく認定こども園の姉妹施設として、「民間学童クラブ きらり」を始めました。
保護者の皆さんの子育てと仕事の両立を支援するために、子どもたちが安全で安心して楽しく過ごせ、かつ学習習慣(宿題)が身に付くことを目指します。
| 対象 | 小学校1~6年生 |
|---|---|
| 開所日時 | 平日(月~金):下校時刻~18:15(延長保育 18:15~19:15) |
| 休み | 日、祝、年末年始、お盆など |
| 通所方法 | 小学校まで迎えに行きます。波止浜小学校以外は、車(ワゴン)で行きます。(要相談) |
| 利用料金 (令和8年4月~) |
1.基本利用料 2.施設管理費 3.別途料金 4.1日預かり利用 5.その他必要な費用については、その都度の徴収になります。 詳しくは、表の下部、「学童クラブ きらりのご案内」をご覧ください。 |
| 問い合わせ(見学・相談) | 学童クラブの見学・利用相談については、保護者様のご希望に合わせて、柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。 TEL 0898-41-9503(はしはまこがく認定こども園) |
| 入所の手続き |
1.見学 2.申込 3.結果連絡 4.申込決定後 5.完了 ※ 希望者が多い場合、こども園の卒園生を優先させていただきます。 |
習い事教室
園の保育室等で課外教室を行っています。希望する場合は、専門の外部講師に習うことができます。(有料)
体操教室、ピアノ教室、学研教室は、はしはまこがく認定こども園の放課後課外教室と同じ講師です。
※学童クラブに入会していない場合でも、習い事教室は利用できます。
こども英語教室

はじめてでも楽しくわかりやすいから安心です。
楽しみながら英語を学びましょう!
体操教室

運動を楽しみながら、心身の健康を養います。賠償責任付き傷害保険加入。
キッズカラテ教室

礼節を大切にし、基本技を丁寧に指導します。
各種スポーツの基礎となる身体能力の向上を目指します。
ピアノ教室

1人ずつの丁寧な個別指導です。レッスンでは電子ピアノ ヤマハクラビノーバを使用します。
学研教室

一人ひとりに合った教材と、やる気を引き出す指導でお子さまの学力を伸ばします。
スイミングクラブ

送迎のバスが、月~金曜日まで毎日来てくれます。